この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-03-07 18:11:27
匿名さん
の質問
非公開
ブランド品って何が凄いのかを教えて
無知すぎて恥ずかしいので匿名で失礼します。
「"ブランド品"が欲しい!」という気持ちがあまり分かりません。
デザインが好み・丈夫で長く使えるものが欲しい!なら分かるのですが、"ブランド品"が欲しいというのはどういう気持ちなんでしょうか?
というかブランド品って何が特別で何故あんなに高いんでしょうか…
「"ブランド品"が欲しい!」という気持ちがあまり分かりません。
デザインが好み・丈夫で長く使えるものが欲しい!なら分かるのですが、"ブランド品"が欲しいというのはどういう気持ちなんでしょうか?
というかブランド品って何が特別で何故あんなに高いんでしょうか…
周りへのアピール
自分で買った場合は「高いブランド品を持つ=私はそれなりの収入がある」
恋人や家族などからのプレゼントの場合は「私はこんなに恵まれている」という一種のマウンティングだと思っています。
高級な理由は、良質な素材や技術が使われていること・購入後のサービスや保証がしっかりしてるからではないでしょうか。
恋人や家族などからのプレゼントの場合は「私はこんなに恵まれている」という一種のマウンティングだと思っています。
高級な理由は、良質な素材や技術が使われていること・購入後のサービスや保証がしっかりしてるからではないでしょうか。
歴史と付加価値とステータス
品質だけで云えばファストブランドと同じだとしても、歴史に付随する価値とその価値に見合う値段設定がされているからです。似た例だと重文の建物は機能的に新築戸建に劣りますが、価値で云えば雲泥の差です。
あと欧州圏では大事に扱い、母親から娘に継いでいくモノでもあるようです。高い着物と似た感覚かもしれません。
あと欧州圏では大事に扱い、母親から娘に継いでいくモノでもあるようです。高い着物と似た感覚かもしれません。
デザイン、素材に妥協しなければ高くなる
服飾について勉強してます。ブランドの春夏、秋冬などコレクションはトレンドの提案をする場になります。そこで出されたデザインをファストファッションやルミネ系などはコピーをして素材のランクも下げて作っているのでブランド物よりもかなり安価で購入できるようになっています。
ご褒美としての明確さがある
ご褒美にハーゲンダッツを食べる感覚と近い気がします。高い=良いものというイメージがあるから奮発するときに手を伸ばしやすいという感じ?ブランド品が高いのはデザイン料、素材料、技術料、試行回数の多さなど色々な要素が絡んでいると思います。
長持ちするのと流行りに左右されない
良い素材を使っており流行に左右されないので長く使えるのがメリットかと
私は安くて流行ってるやつを短期間で使いたい派ですが…
あとはデザイン系の人から聞いた話ですが安いブランドはパクリがとにかく多くデザイン料がかかっていないそうです
私は安くて流行ってるやつを短期間で使いたい派ですが…
あとはデザイン系の人から聞いた話ですが安いブランドはパクリがとにかく多くデザイン料がかかっていないそうです
高額になるのも納得できるほど品質が良い
バッグなどは修理などのアフターフォローがしっかりしているので安心して買える部分もあります。
自己顕示欲のためだけに高いお金を出して買う人はむしろ少数なのではないかと思います
(仕事で関わっています、自分では買えない)
自己顕示欲のためだけに高いお金を出して買う人はむしろ少数なのではないかと思います
(仕事で関わっています、自分では買えない)
そのブランドを買えるほどの収入があるというアピールになる
なので自分なら自己顕示欲無くて金持ちになってもしまむらのセーターにデザインが好きなブランドのバッグ一つって酷いコーデしそう
基本的にいわゆるハイブランドはデザインもよく丈夫で長持ちする
ブランドって要するに屋号なのでブランドに傷がつくのは嫌がる。
どのブランドも不良品が出ないよう品質管理をする、いい職人を雇うなどして高品質を保ち続けている。だからブランド物を買っとけば心配がいらないという利点がある。