この質問への回答はすべて匿名投稿になります。
2022-02-18 11:10:29
匿名さん
の質問
非公開
サイトやチャンネルの利用者が集団として振る舞おうとするのはなぜかを教えて
コロモーとか色々なサイトを見てて思うんですけど、ただの閲覧者がなぜ~~民とかを名乗って集団として振る舞おうとするのでしょうか?(例 コロモー民は民度がいいから、のような発言)
また、どこかでそういった行動を帰属意識と読んでるのを見ました。意味としてあっているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
また、どこかでそういった行動を帰属意識と読んでるのを見ました。意味としてあっているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
帰属意識、帰属欲求の発露
正解です。安心感を得るための行動の一つで、集団に属して孤独感、社会的不安から逃れる防御行動とも云えますね。特に中高生に過度な依存が見られますが、例えばスポーツチームを応援する、合唱コンクールに参加する、といった集団で行動する場合には良い結果をもたらす傾向があります。行き過ぎると同調圧力となります。
大きな塊として扱うほうがわかりやすいから
例えば社員100人の会社で90人が高学歴だったら、「あそこはエリートばっかり」って思っちゃう
なんなら高学歴にも色々いるのにね
質問者さんも「サイトやチャンネルの利用者」全員が集団として振る舞うわけじゃないってわかってるのに塊で扱ってるし、そういうもん