この質問への回答はすべて匿名投稿になります。
2022-01-07 22:18:56
匿名さん
の質問
非公開
「察さない事」を咎める事はどの程度までは正当性があるのかを教えて
察しろ問題、言わない方が悪いとしか思えない。
力関係の問題
察しないことそのものを責める正当性は常に微塵も存在しないが、横並びの立場かつ当事者性をもって取り組むべきことに対しチームメイトに決断コスト丸投げした上で「察してクレクレかよ」というのはド卑怯者のすること。
以上、グループワーク系のあれこれで過去幾度となく食らった私怨100%の意見でした。
以上、グループワーク系のあれこれで過去幾度となく食らった私怨100%の意見でした。
言わないほうが悪い
察して問題、察してもらえなかった側に焦点があたること多いけど、相手の方もやることとかあるでしょう。なんで「自分はこんなに忙しいのに…」とは言うのに相手側の忙しさや抱えてる仕事については配慮できないんでしょうか…
他人に察することを求めるほうが悪い
「言ってないことはわからない」のが当然で、察してくれることはプラス(加点)という考え
言わなきゃ伝わるわけないと思ってるので、不満を伝えないけど愚痴だけは他人に言い続けて察してくれるの待ち、という状況、よくわかんない
言わなきゃ伝わるわけないと思ってるので、不満を伝えないけど愚痴だけは他人に言い続けて察してくれるの待ち、という状況、よくわかんない
主さんと同じ
なんで言わねぇの???ってなる
言ったら少なくとも言葉として出した分は伝わるしお互いに「何考えてんだ?」と「早く察しろよ」でモヤらなくて済むのに
わざわざ言わない方の甘えと怠惰だとしか思わない
言ったら少なくとも言葉として出した分は伝わるしお互いに「何考えてんだ?」と「早く察しろよ」でモヤらなくて済むのに
わざわざ言わない方の甘えと怠惰だとしか思わない
基本的にはそんなものは無いが、同じ量の責任を担ってる場合は別
ただ育児とか家事とか同じ量の責任を担ってる事柄に関しては「察さない」ではなくただの「怠慢」になるので咎められても当然だと思う。