この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2021-12-26 01:09:45
匿名さん
の質問
非公開
インターネットの文面で関西弁を使う人に対して思うことを教えて
〜やで。とか〜やな。とか
関西在住等の人が無意識で出しちゃう方言ではなく、関西弁特有の語尾とかです
関西在住等の人が無意識で出しちゃう方言ではなく、関西弁特有の語尾とかです
インターネットに住むものの方言
なんJ語圏という文化が確立しているから、あまり関西弁だなとは感じない。関西弁は関西弁、猛虎弁は猛虎弁。
住んでいる土地の、他の住民が話している言葉で会話をするのは当然だし、それがインターネット空間でも同じだと思う。
言語学的にルーツとか本気でたどったら面白そう。
住んでいる土地の、他の住民が話している言葉で会話をするのは当然だし、それがインターネット空間でも同じだと思う。
言語学的にルーツとか本気でたどったら面白そう。
鍵付きツイッターでなら使う
関西出身ですが鍵かけたツイッターでなら使う。他の場所では使わない。
コロモーで使ってるおっさん?はエセなのかなんなのか知らないけどやめろ、自己主張すんなと思ってる。
コロモーで使ってるおっさん?はエセなのかなんなのか知らないけどやめろ、自己主張すんなと思ってる。
置き換えやすくて…
中国地方の人間なんじゃけど、〜じゃな!って文面にすると方言としての面が強すぎるな、でも標準語にはないこのくだけたニュアンスを伝えたいな、って時に〜やな!って関西風に置き換えると方言味出すぎず座りがよくて使っちゃう……ごめんね……
自分も稀に仲の良い友人にエセ関西弁語尾使っちゃうからあまり人のことは言えないんですが、
周囲が関西弁語尾でふざけているノリではなく標準語で喋っている時に使う人や、別に関西出身ではないのに常に使っている人はちょっと痛いなあと感じます。
(お、Jか?)
協調性のなさを感じてしまう
別に標準語に合わせなきゃいけないと決められてる訳じゃないけど、自分はネットで発信する表現は方言含め慎重に選ぶので、そのプロセスがない人=なんか軽率な人なんだなーと思ってしまう
偏見かもです
偏見かもです
猛虎弁は正直ちょっと好き