かっちゃく
ひっかく
語感でわかってくれ
語感でわかってくれ
未然形+さる
噛まさる 書かさる 押ささる など。
意図せず、自然発生でその行為を行なってしてしまうことの意。
北海道出身です。指摘されてもこれ以外の言い方がわからんのであえて使ってる
意図せず、自然発生でその行為を行なってしてしまうことの意。
北海道出身です。指摘されてもこれ以外の言い方がわからんのであえて使ってる
米をかす
米を研ぐことを父がこのように言ってました。京都や名古屋などで散発的に使われているようです。
教務室
普通は職員室って言うらしい
カッターシャツ
関西弁だった
ぞろびく
ひきずる
〜はぐる
〜損ねるという意味。
乗りはぐる(乗り損ねる)みたいな形で使います。
携帯の変換で出ないため親に聞いたら方言であることが発覚しました。
乗りはぐる(乗り損ねる)みたいな形で使います。
携帯の変換で出ないため親に聞いたら方言であることが発覚しました。
せからしい
博多弁で、うるさい、うっとうしい
B紙
模造紙のことです。びーしと発音します。学活の時間にでかい地図作るときとかびーしびーしと言っていたので地元でしか通じないと知ったとき驚きでした。
すいばり(指などに刺さった木のささくれ)
標準語ではそれを『トゲ』と呼ぶと聞いて、表現が曖昧すぎるだろと思ってる。
なんなん?
「何なの?」「何ですか?」と大体同じ意味の言葉。
すばえる
猫がじゃれてる時に使う
ねこじゃらし捕まえようとしてうわーーってなってる時とか
親が言うから普通に標準語だと思ってた
ねこじゃらし捕まえようとしてうわーーってなってる時とか
親が言うから普通に標準語だと思ってた
1題目、2題目
曲の1番目、2番目 の意味。
高校卒業して上京するまで方言って知らなかった。ちなみに富山と石川では言うけど同じ北陸でも福井では言わないって聞いたことがある。
高校卒業して上京するまで方言って知らなかった。ちなみに富山と石川では言うけど同じ北陸でも福井では言わないって聞いたことがある。
とりえる
洗濯物を取りこむって意味です。標準語だと取りこむであってるんですかね?
とごる
液体に粉末状の物を溶いた時に、溶けきらず底に沈殿してる状態の事です。「あ〜ココアとごってる〜」みたいに使います。この言葉を使わずどう言うの…?
すい針(すいばり)
木材を触った時に手に刺さる木のトゲみたいなやつのこと
おしたじ